前へ
次へ

インターナショナルスクールは日本史授業がない

日本の大学は基本文部省学習指導要網に沿った入試問題出題していて、インターナショナルスクールは英語で授業していて日本の高校生受けるような国語授業も日本史の授業もないです。
なので学校外の塾でそうした強化勉強をする必要があります。
ですが普通のクラス分けされているような学習塾は塾では、授業についていけないことがほとんどであり家庭教師つけるか個別指導の塾に通う必要があります。
そして週1回、2回の授業で英語以外の授業カバーは難しくて毎日塾はいってみれば今度は本来の学校の宿題おろそかとなり、結果ダブルスクール状態になって子供は疲弊します。
大学受験で帰国子女枠があって、私立大にも公立大にもありますが、これは海外から帰国し2年という決まりあるのがほとんどでインターナショナルスクールの生徒は当てはまらないです。
なので今ではインターナショナルスクールは娘の学校系列校みたいにどこかの大学と提携し、そちらに進学できるようにしてるのが多いです。
ですが、その場合付属校生徒は優先的に学部選べますが、連携校生徒は定員に待っていて成績順に振り分けられて、希望学部の進学は難しいです。

Page Top